楡男

一億人の腹痛と辞書と毛虫とオレンジと

潮汐互換性

外国語を学ぶことは、外来語のもつ「異国の響き」「エキゾチックな響き」をなくしていくことだ。一面では。クーペだのコンシェルジュだのツベルクリンだのツェルトだのトーチカだのグラスノスチだの、外来語にはそれぞれ独特の雰囲気がある。世界地図を眺めているとノヴァヤゼムリャという島があるが、これを見つけたときはたいそう興奮したものだ。だって、ノヴァヤゼムリャだぜ。でもすこしばかりロシア語を学んで、おおまかな意味や、スペルや(原語により近い)発音が推定できるようになると、「ああそういうことね」と腑に落ちてしまうと、そこで僕はノヴァヤゼムリャというよりはНовая Земляを自分のものにしてしまう。もちろん一面ではそれは喜びだ。その気になれば僕はノヴァヤゼムリャを格変化させたり、複数形にしたりすることができる。今やノヴァヤゼムリャは看板に書かれている、修正不可能な、鑑賞するためのものではない。

だけどそこが悲しいところでもある。鑑賞者でいたほうが楽しいこともあるわけだ。端的に言って今や僕は「ノヴァヤゼムリャ」にときめかない。……と言い切ると嘘になる。だけど以前の「なんかすごそう!」という期待に似た感情は確かに薄れた。一般に、何かを知ることは、それを自分のものとすることだ。そして、自分のものではなくむしろ他なるものであるということがそれに対するエキゾチックなあこがれを喚起するのも、事実だろう。難しそうな芸術作品を見ていて、あとで「この作品はこういうねらいで……」と解題されてみると、「ああ、そんなこと……」とがっかりすることがある。そういうときって、作者自身が作品の魅力を理解できていないのか、僕の鑑賞の仕方がつまらないのか、まあ後者でしょうね。道ですれ違う女の子をどれもかわいいかわいいと認定しているみたいな。同人要素があればなんでも掛け合わせちゃう人のような。つまらんつうか、その作品じゃなきゃ成り立たない見方ではないって意味で。まあそれはそれとして、でもキリル文字が並んでるのを見てわくわくする感覚はとてもいいものだし、学んでいくことでそのわくわくが薄れてしまうのは確かに惜しい。惜しいけどだから何も知らない学ばない!というのは確かにどこかおかしいのだ。この「惜しさ」と「おかしさ」が並んでいたら、僕は「おかしさ」をとってしまうタイプだ。