楡男

一億人の腹痛と辞書と毛虫とオレンジと

『日本詩歌の伝統』を読んだ

長くなった読書メモ。

川本皓嗣『日本詩歌の伝統——七と五の詩学』(岩波書店、1991年)を読んだ。

古代〜正岡子規斎藤茂吉ぐらいまでが射程になっている。

3つの論文からなる。文学研究書を読むこと自体初めてで、全然消化しきれてはいないんだけど、分かる範囲でメモ。

「秋の夕暮」は、掲題の文句がお約束的に特定の情感を引き出すという現象を興味深いものと見て、その成立をたどる。和歌がメインだけど、俳句における季語の話にも関連する内容なんでしょう。

「俳句の詩学」は、十七音という短さで豊かな内容を表現する、という二律背反的な課題を俳句がどのように解決しているのかという問いを立てたうえで、基底部と干渉部、矛盾と誇張といった道具立てを導入して作品を分析している。その中で、伝統を踏まえつつ「俗」の要素を取り入れた俳句の革新性が浮かび上がる。

「七と五の韻律論」は、2拍のセットを基本として日本詩歌の韻律規則を探っている。七や五といった音数でリズムを取るのは世界的に少数派であり、日本語の音韻的な特性上仕方なくそうなっているのだ、という指摘が興味深い。

「俳句の詩学」が特に面白かった。「山里は万歳遅し梅の花」という芭蕉の句を詳しく分析する中で、「山里」と「万歳」の取り合わせがミソなんだ、という話になるんだけど、それは言葉の次元で起こっている衝突なのであって、現実にある〈もの〉同士の組み合わせが面白いということではない、と注意を促している。

無数の歌に詠み込まれて一種の成句と化した「山里は」という五音の連なりが、せっかく清らかな孤独と寂寥の文脈を準備したにもかかわらず、賑やかで俗っぽい「万歳」の出現が、その調子をかき乱す。 (p.100)

微妙な区別ではあるけど重要そう。今後詩歌を鑑賞するときに気にしてみようと思った。

あとこの本は日本語表現がいちいち的確で、きめこまやかに考えるということを学ぶ上でも勉強になる一冊でした。