楡男

一億人の腹痛と辞書と毛虫とオレンジと

チンゲンサイは墓の中

新JIS配列を使い始めて約2週間。そろそろ苦しみを伴わずに使えるようになってきた。まだ、気が抜けた状態(今とか)でタイピングすると旧配列の位置をとっさに叩いているけれど。ところでこの話題を面白く読めるのは書き手である自分しかいない気がしてるけど、まあ私の日記なので私が興味を持っていることについて書かれるのは宿命だからまずは仕方ない。書きぶりについては独りよがりにならないように気をつけているけれど、それは「誰にでも面白く読んでもらえるように」みたいなことを意味するわけではない。

ヨシケイも使い始めて何週間か経つけど、学んだのはニンジンとタマネギは毎日と言っていいほど食べろということと、汁物には汁より具の方が多いと思われるほど具を入れろということだ。栄養面に関して。しかしヨシケイは毎日のように白菜を入れてきたと思ったら白菜は別に栄養豊富というわけではなかったという事例もあるので、詳しいことは自分で調べて納得しなければならない。

平日の献立が決められていると、土日の自由な食事が貴重に感じられてきて、何を食べようかより真剣に悩むようになった。これは希少さによる価値の上昇という面もあるけど、一人暮らしなのもあって食べるものを決める軸が「食べたいかどうか」しかなくって、結果、自分が何を食べたいか考えることに日々追われて〈悩み疲れ〉みたいになってた面も大きいと思う。

(約570文字/20分)