楡男

一億人の腹痛と辞書と毛虫とオレンジと

「個人としての見解を述べる立場にない」

3月22日、衆議院文部科学委員会より。簗和生氏のいわゆる「種の保存」発言*1について、同じ認識を今も抱いているかという質問に対する回答。質問者は柚木道義氏。国会会議録検索システムにはまだ議事録が作成されていないので、PolityLinkにリンクします。テキストは自動書き起こしなので不正確な部分が発生しえますが、次の引用部分は正確だと思います。

https://politylink.jp/clip/2160/

〔…〕私が答弁する内容は全て文部科学副大臣としてのものでありますから、例えばこれは個人としての見解ですなどというように、個人としての見解が別のものとして存在するということは成立し得ないということであります。従いまして、個人としての見解を述べる立場にないと答弁をしてきております。

大臣だからとか政務官だからという理由で「個人としての見解」を答えないという答弁の回避方法はよく見る。これはその一例です。

ちなみに、この直前には「内心の自由」を持ち出して答弁回避を試みているくだりもあり、そこも気になるのだが、憲法について勉強不足なので今回はそのくだりがあると触れるにとどめる。

「個人としての見解を述べる立場にない」に訴える答弁回避は、聞くたび毎回疑わしいなあと思うんだけど、モヤモヤしつつもどこがおかしいのか指摘できずにいた。

とりあえず、三段論法の形に直してみる。

  • 【前提1】簗和生氏は文部科学副大臣として答弁している〔ゆえに、文部科学副大臣としての見解しか語れない〕。
  • 【前提2】〈「種の保存」認識*2を簗氏がいま抱いているか〉という問いに対する答えは、個人としての見解に属する〔文部科学副大臣としての見解ではない〕。
  • 【結論】ゆえに、〈「種の保存」認識を簗氏がいま抱いているか〉という問いに簗氏は答えることができない。

こうすると疑わしい箇所が浮かび上がってくる。

前提1に関しては、文部科学副大臣の役職にある者が国会で発言するとき、常にその役職者として発言しなければならないわけではないように思う。「個人的な見解ですが」と前置きをして語ればよいのではないか。

また、そもそも、〈文部科学副大臣として答弁する〉ということがどういうことなのかもよくわからない。それは〈個人として答弁する〉こととどう違うのか。語っているのが簗氏本人であることには変わりはないのだから、どちらでも同じことではないだろうか。

さらに、〈文部科学副大臣として〉と〈個人として〉が対置されるのにも恣意的なものを感じる。〈政治家として〉〈国会議員として〉〈自民党員として〉〈個人として〉など色々な立場を簗氏は(そして他の国会議員も)兼ね備えているわけだが、その中で〈個人として〉が選び出されるのはなぜか。

その答えは、「個人」が〈いっさいの立場を離れた立場〉、ゼロ立場のようなモノとして考えられているからだろう。しがらみのない存在みたいな。とすると、これは〈立場あり〉と〈立場なし〉の対立のシネクドキとして理解することができる。でもそれは誤りだよね。国会で発言している以上、大臣でなくても国会議員として、あるいは政治家として発言しているという前提から逃れることはできないだろうから、なんの色もついていない「個人」として国会で発言するということはありえない。簗氏が示唆しているのは、彼がかりに文部科学副大臣の役職に就いていなければ「種の保存」認識について答えただろう、ということだが、それがありそうもないことは容易に想像できる。要するに、この二項対立自体がつくられたものであるという感じが非常にするわけである。

前提2についても違和感を拾ってみる。まず疑問なのは、ある見解が「副大臣としての見解」と「個人としての見解」のいずれに属するかの振り分けを行う権限が誰にあるのかということだ。言い換えると、「種の保存」認識が個人としての見解に属し、副大臣としての見解に属さないと言えるとしたら、それはなぜなのか。

そこには強い理由がないと私は思う。むしろ、簗氏が個人として抱いている見解は、自動的に、副大臣として抱いている見解の一部をなす。すなわち、次の推論が成り立つと考えられる。

  • 【前提1】簗和生氏は「種の保存」認識を抱いている。
  • 【前提2】簗和生氏は現在の文部科学副大臣である。
  • 【結論】現在の文部科学副大臣は「種の保存」認識を抱いている。

これに対してありうる応答は、「ある認識を抱く」ことと「国会でその認識を語る」こととの間にはギャップがある、というものだろう。当人は差別的な認識を抱いているかもしれないが、それを文科副大臣の立場で語るべきではない。問題になっているのは上掲の結論部からさらに

  • 【結論'】現在の文部科学副大臣は「種の保存」認識を国会で語るべきだ

という結論を引き出せるかどうかであって、それは引き出せないのだ──と。

だが、それは簗氏側の都合であって、われわれの関心ではない。上記の反論が言っているのは、次のいずれかであるが、

  1. 簗氏は「種の保存」認識を抱いているが、副大臣という立場上それを公言できない。
  2. 簗氏は「種の保存」認識を抱いていないが、副大臣という立場上それを公言できない。

われわれの関心は簗氏が「種の保存」認識を抱いているか否かだったはずである。それを公言できるかどうかは副次的な事柄である。柚木道義氏が国民の関心を代表して質問したのだとすれば、簗氏は(自らの意図するところであるかどうかは別として)その関心に応えなかったと言うこともできる。

そもそもこういう重大な事柄(時の文部科学副大臣が差別的な考えの持ち主であるとしたら大変なことだと私は思う)について語れない状況があるとしたら、それ自身が問題にされて然るべきことだとも思う。

 

(2023/3/25 0:42 「簗和生」を「簗和夫」と誤記していたため修正。)

*1:差別発言で正確に書き写すのもつらいので、詳しく知りたい方は「簗和生 種の保存」などで検索してみてください

*2:「種の保存」発言で表現されている命題内容ぐらいに理解してください