楡男

一億人の腹痛と辞書と毛虫とオレンジと

6時のパピルス

『劇場版センキョナンデス』という映画を週末に観に行こうと思っている。この映画は東京で2週間前に初公開されていて、本当はすぐに観に行こうと思っていたのだが、仕事の疲れを癒す必要があり家でだらだらしたり電車で遠出したりしていたら2週間も経ってしまった。

この映画についての記事がTwitterで流れてきたので読んだ。

センキョナンデスを声を上げて絶賛しておかなければならなくなった件|帰社倶楽部|note

この記事は、映画サイトで当作に対してつけられた短評に対する反応・反論の形をとっている。

キネ旬 Review ~キネマ旬報映画レビュアーによる新作映画20本のレビュー|KINENOTE

一点注意。上記のリンクは最新の映画評が表示されるページで、コンテンツはおそらく流動的になっている。1ヶ月もしないうちにバックナンバーに移動すると思うので、この日記をあとになって読む方はバックナンバーから2023/2/18公開の映画に対する評を見つけてほしい。

私が引っかかったのも上のブログの方と同じで、この一文。全部で220文字しかないので引用だけでも全体の半分近くの分量になってしまう。

取材対象が二つの選挙にまたがっているので流れもわかりにくく、建前としての中立性(劇中で特定の候補者に「応援してます」などと言っている)も投げ打っていて、単純な撮れ高不足も露呈している。

紙幅が極めて限られているため一文に複数の内容が含まれている。

  1. 取材対象が二つの選挙にまたがっているので流れがわかりにくい。
  2. 建前としての中立性(劇中で特定の候補者に「応援してます」などと言っている)を投げ打っている。
  3. 単純な撮れ高不足が露呈している。

箇条書きに直す際に、語尾と助詞(「も」→「が」に直した)を整えた。

それぞれのポイントが意味的に連絡しているのかを考えてみる。(いや、そういうことやりたかったわけではないんですが、文の意味がわからないとそれに対するコメントも書けないので……)

2と3は連絡している。「撮れ高不足」だから、「中立性〔…〕を投げ打って」無理やり見応えを作っている、と筆者は言いたいのかもしれない。

1と3も連絡している。「撮れ高不足」だから、「二つの選挙にまたがっ」た内容を無理に一つにまとめたために統一性に欠ける仕上がりになっている、と筆者は言いたいのかもしれない。

もちろんこれは推測であって、もともとのテキストには書いていない。また、上記のような連絡関係があったときに、それをなぜ1→2→3の順番で配置したのか(3→1→2とかのほうがわかりやすくないか)、そしてなぜ構造を表す接続詞を使わずに単なる動詞の連用形で並列したのかもここまでの分析ではわからない。(実は、当作の汚点として、相互に無関係な内容を単純に列挙しただけなのかもしれない。ただし、その場合は3が宙吊りになる。直接目に見えないものが露呈していると言うとき、それは何かを通じて露呈しているはずだが、その「何か」が書かれていないからだ。)

それはそれとして、もともと取り上げたかったのは「建前としての中立性(劇中で特定の候補者に「応援してます」などと言っている)も投げ打っていて」の部分だった。これは構造を考えると〈特定の候補者に「応援してます」と言う〉ことが〈「建前としての中立性」を投げ打つ〉ことを意味しているという主張を含んでいるわけだが、それ自体ずいぶんとナイーブな中立性観だなぁというか、不偏不党的なものに過剰に重きを置いているという印象を受けた。ご自身は「リベラル系言論人総崩れ」などと言って偏りを露わにしているのにね。

これはこのレビュアーの方──いまページを見直したら「宇野維正」とちゃんと署名してあるのに気付いた──の話が矛盾してるよと言い立てたいのではなく、偏っていない立場などないという(それこそ)建前は十分浸透したかのような気がしていたが別にそうでもなかったという驚きのことを考えたい。

一口で言って、人々は(たぶん、とくに、日本で生まれ育った人々は)政治というものと付き合うときの距離感をうまく掴めてないんじゃないかと思う。政治的なものの取り扱いに慣れていない。それがここ数年間でぐっと身近になって、個人的なことは政治的なことという言葉もあるけどそうした考えが浸透しきらないなかで「これ以上いったら政治になっちゃう」とかおっかなびっくり歩んでいるのが今なのだ。境界線があるわけではなく「すでに政治」なんだけど。

なんだか抽象的な言い方しかできなかったのでこのへんで終わる。ただ改めて思うのは、たかだかその人の立場や偏りが垣間見える場面があったぐらいで毀損されるような「中立性」を守ることで一体何が守られてるんだろうね?ということ。

ベリー新潟

1ヶ月ほど続いている仕事地獄はようやく出口まで来たかなという感じ。でも崩した体調はすぐには戻らない。なぜか風邪みたいなふしぶしの痛みに見舞われるし、意欲も思考力もない。これは、経験上、定時で帰れる日が1ヶ月ぐらい続くと完全に回復する。これって「後遺症」みたいなものだよね。働きすぎることのコストは大きい。

そんなわけで心身がまだ落ち着いていないので書くことがあまりない。きのうの昼、ひさしぶりにパスタを作って食べた。少なく見積もっても2ヶ月ぶり。リングイネを茹でて、成城石井のベーコンを焼いて、トマトソースで和えた。格別な感動や感慨があるわけではないがパスタはうまい。適切な塩加減で茹でられていさえすればあとはわりとどうにでもなる。デメリットは、一皿では物足りないわりに腹にはたまるところだ。

そういえば仕事地獄の中で昼にシャワーを浴びるという習慣を途絶えさせてしまって、寝癖が直らないのでいつも帽子をかぶってコンビニとか行ってたんだが、これも戻していきたい。きちんとシャワー浴びて身支度を整えてコンビニに行きたい。

こめかみに彫刻

午前中から起きて動けたので、今日は活動できる日だなとわかった。活動できる日のあとには活動できない日(強制的に休まされる日)が来るのが最近のトレンドなので、今日のうちに最低限の用事は済ませてしまおうと思った。

約分芸人 - 楡男

きのうこういうことを書いたんですが、奇跡的に動けてしまったので遠出することにした。晴れてたし。電車で1時間半ぐらい移動して海を見に行きました。自然の持つ複雑さを見たくなる。海の波のパターンとか、地形とか、風向きとか、砂の模様とか、無限に複雑だ。風がすごくて帰るときに砂が目に入らないよう工夫する必要があった。

疲れを癒すために遠出する、ということを私はときどきする。あるいは欠乏している何かを補うために。『遠くへ行きたい』というテレビ番組がずっと昔からあるが、とにかく遠くへ行きたいってときがあるよね。だから私は観光はあまりしないけど旅行は行く。コロナ禍になってから行けていないが。

あとは、これも何かの埋め合わせのように色々な買い物をして帰ってきた。本とか。お菓子とか。ベーコンとか。ヘッドホンとか。私は勢いがつくと買い物をするマシーンみたいになって、辛くても疲れても買い物という目的を遂行する生き物になる。それはある種の病的なことがらなのだろう。でも買い物をする日が少ないに越したことはないので(買い物はとても疲れるから)、まとめて買うという行動自体は合理的なものと考えている。

今月読んだ本

今月はとにかく仕事のことで心も体も塞がっていて、本を読むどころではなかった。息抜きにTwitterとゲームはしてたけど……。

読んではみるものの脳のメモリが足りない感じで、深く読み込めない。もっと寝た方がいいだろうな。あと食事量をコントールして、運動して。

約分芸人

朝マックを買いに行った。昨日、0時過ぎごろに仕事が終わって、火照った体を落ち着ける中で、そうだ明日の朝は朝マックを食べよう、と思いついたのだった。

9時40分に目覚ましが鳴って覚醒した。おなかの調子は強い空腹とまでは言えず、まだ眠れそうだったので、どうしようかなどうしようかなと言いながらスマホを眺めていた。「午前10時です」と告げる声がiPadから流れたので、「もう10時か」と思ってふとんから出た。最近は気候が暖かくてふとんから出るハードルが低いので暮らしやすい。

iPadには「時報くん」というアプリを入れていて、XX時00分と30分にその時刻を日本語でしゃべらせることができる。ADHD的な特性なのか、私は時間に対する感覚が鈍いので、iPhoneの文字時計をチラチラ見るだけでは今が何時何分なのか生き生きとした実感をもてないときがある。「時報くん」が現在時刻を定期的に発話してくれることで、今10時になったことを真に迫って知ることができる。

外に出たら父の実家近辺の空気が漂っている心地がした。父の実家──住んでいる人はもういない──は海のそばにある。きのう、私が仕事で苦しんでいるあいだに自宅の周りでは雨が降ったらしく、その水分が空気中に残っているから湿度が海のそばと似ているのだ、そう思った。最近は空気について温度と湿度から理解しようとすることが多い。

午前中から起きて動けたので、今日は活動できる日だなとわかった。活動できる日のあとには活動できない日(強制的に休まされる日)が来るのが最近のトレンドなので、今日のうちに最低限の用事は済ませてしまおうと思った。

話を変える。最近は、手遅れということについてよく考える。仕事で、プロジェクトが遅れに遅れてとことんまで悪くなった状態ではじめて、周りの大人たちが動き出す。そうして、議論に今まで加わってこなかった人たちが、十分な知識もないまま「アドバイス」を口にし出す。そういう光景を見た。なんとかしなきゃという気持ちそれ自体は本物かもしれないが、しかし私は「なぜ今まで何もしてくれなかった」と思う。私が助けを求めなかったからか。プロジェクトが遅れていること自体は1ヶ月以上前から報告し続けていたのにか。違う。もっと早く助けろとは言わない。だけど今更おせっかいを焼いて、かえって進捗のさまたげになるようなふるまいは控えてもらいたい。

もっと早く動けたはずだっただろうか。それに対しても私は絶望的な認識を抱いている。結局、私が感じるのは、まぁなんとかなるだろうの正常性バイアスと、本当に納期が近付いて事態が切迫しないと問題を問題とも認識しない心がまえ──それは呑気さではなく、周囲の誰しもが他人に気をかける余裕がないということなのだと思っている。口だけ番長になるのは口ぐらいしか自由に動かせる器官がないからなのだ。

愚痴になってしまった。言おうとしていたのは、今ごろ素人アドバイスをもらったり、よくわからないスケジュール作成を命じられたりしても、そこでアドバイスをしたりスケジュール作成を命じたりしている人自身においては何らかの仕事をしたことになるのかもしれないが、そして実際に一定程度はものごとを前に進める力になるのかもしれない、その限りにおいて意味のあるおこないなのだが、それ以前に、このプロジェクトはもうだいぶ手遅れになっているよということを知ってほしい。スケジュールからは大幅に遅れたまま突っ走っているし、私たちは異常な残業時間をつけて働くことを続けている。関係者が全員瀕死になってから「手を打つ」ことを、実績と思わないでほしい。

やはり愚痴になってしまう。もうすこし書こうとしたが、あいかわらず愚痴になってしまうし、なんだかうまく書けないのでこの話題はしばらく寝かせておく。言いたかったのは、手遅れの状態に対して何か策を講じることは、その手遅れの状態やそうなってしまった経緯から目を逸らさせる効果を持つことがある、ということだ。自民党のえらいひとが、子育て政策はこの10年が最後のチャンスなどと言っているのも、私は似た印象を受ける。最後のチャンスと言いつつ、今まで「チャンス」を逃し続けてきたことについて彼らは振り返らないのだ。

茂木幹事長「この10年が少子化反転できる最後のチャンス」危機感あらわ

蝦夷と味噌汁

祝日。自宅で静養していた。起きたときから頭痛くて、ご飯食べたあとにシャワー浴びようと思ったけどシャワー浴びる行動に実際に踏み切れるまで1時間ぐらいかかった。熱いシャワーを浴びるとそのときは気持ちよく、それだけで頭痛が治る日もあるが、今日は治らなかった。コンビニに行って菓子パンやらコーヒーやらスナック菓子・アイスやら買い込んできて食べた。TBSラジオ荻上チキ・Session』を聞いていたら、手話特集でYouTubeで映像配信もするという試みをしていて、iPad取り出してきて見ていた。聾者の出演者が、日本語→日本手話の通訳者と日本手話→日本語の通訳者を挟んで協調しあいながら聴者の出演者と意思疎通ができているのがなんだか感動的で(体が弱ると心も弱くなって変に感動しやすくなる)、一人でじんと感じ入っていた。しかし映像と音を感覚器官に入れながら話の流れを追うのがなかなかに辛く、残り10分ぐらいの時にギブアップして横になることにした。アイマスクをして、音楽を流して、照明を落として、何時間かゴロゴロしていたらなんとか活動できるぐらいまで回復してきたので、Uber Eatsでケバブライスを頼んで、そのあいだに酒を買いにコンビニに行って、トリスレモンハイなる飲みやすそうなアルコール飲料を調達してきて、食べた。ネットで本を7000円分ぐらい、レコードを6000円分ぐらい購入した。ストレス解消か、失われた時間の埋め合わせか何かとして買い物をする習性が私にはある。