楡男

一億人の腹痛と辞書と毛虫とオレンジと

内海健『自閉症スペクトラムの精神病理』

内海健自閉症スペクトラムの精神病理 星をつぐ人たちのために』、東京:医学書院、2015年(2022年4刷)。294pp.

この本は読んでよかったなあ。

自分がASD(グレーゾーン)であるというアイデンティティをここ1年ぐらいで持つに至って、至ってたんだけど、じゃあ具体的にどうASDらしいのかというと心許ないところがあった。視線を合わせるのが苦手とか、大きい音や強い光が苦手とか、……そのぐらいの特徴を挙げることはできるけど、でも1個や2個の条件に当てはまるだけがASDなわけもなく。

発達障害」の名を冠した一般書はいくつか読んだことがあるけど、説明は上記に挙げたみたいな通り一遍の距離感で終わっていることが多かったから、読みながらあーこれは自分にもあてはまるかしらと思いながらも、それって血液型占いについて「これは自分に当てはまる」と思っているのと何が違うんだろうという釈然としなさがいつもつきまとっていた。

それと対比すれば、本書の強みは詳しさにある、とまずもって言いたくなる。本書の記述を読んで初めて、自分はASDっぽいところがあるなと確信を伴って納得できたし、同時に、当てはまらないところもくっきり見えた。自分がどの程度ASDらしいのかが見えるようになった。その詳しさを支えているのが、著者の言語表現の巧みさだろう。語彙が豊富だし、それでいて虚飾にならずに実感をともなった表現をその都度的確に選び取っている。抽象的なことをここまで豊かに語れる人はあまりいないのではないか、分野は違うけど書きながら『相対主義の極北』という本をちょっと思い出した。

理論的には(すみずみまでは読めてないのを前提で言うけど)物足りないところもあるんじゃないかと思う。<∅>という概念を立てて、これを起点としてASDの諸相に対して体系的な説明を試みる、というのが本書の学術的な貢献だと思うけど、この説明についてはうまくいっていないところもあるのではないか、と思った。<∅>がちょっと便利装置すぎるような気がする。でも、本書の記述の豊かさはそれを補って余りある価値を備えている。

本書の詳しさは、ASDについて通説的に言われている内容を細密に描き出すだけでなく、通俗的なイメージとは異なるASD像に言及するところまで及ぶ。たとえば、最終章では「ASD者の多くが、人に関心をもっている」(p.277)と断言されている。それにびっくりしつつも違和感を覚えないのは、本書の記述が全体として真摯であるおかげだろう。「この人が言うのだから理由のあることなのだろう」と思える。

専門書でもあるし、著者によれば「本書は、精神病理学としては、かなりやさしい部類に入る」(p.287)とされているものの歯応えのある内容だと思う。精神医学という分野がたぶんそうなんだけど、哲学や思想の界隈で小耳に挟むような話が下敷きにされている部分もかなりある。でも基本的に著者は自分の言葉に消化した上で語っているので、読み心地はかなりスムーズだった。

あと言及しそびれたけど当事者による著作や実際の臨床例がふんだんに紹介されていて、これだけでも読む価値があった。